Current

The Voice of Inconstant Savage
[Commissioned Work] This multifaceted, polyphonic and immersive sound installation by Yasuhiro Morinaga establishes a historical encounter between Portuguese culture and Japan, memories and myths that remain and coexist with other cultures of the Amazon. Commissioned for the Engawa – Japanese Contemporary Art Season programme , The Voice of Inconstant (2023) is an immersive installation that superimposes a prayer inspired by the story of a 16th-century Portuguese missionary, a chant from a Kakure-Kirishitan (hidden Christians) prayer – a religion rooted in Nagasaki Prefecture –, a chant from the Karawara spirits of the Awá indigenous people – who live in the Amazon rainforest – and a chorus of Western Gregorian chant. Morinaga questions the position of the aesthetics of inconstancy in relation to the discourse of the “savage” that modern society confronts.

Field recordings

Sombat Simla: Master Of Bamboo Mouth Organ
Simla is known in Thailand as one of the greatest living players of the khene, the ancient bamboo mouth organ particularly associated with Laos but found throughout East and Southeast Asia. His virtuosic and endlessly inventive renditions of traditional and popular songs have earned him the title ‘the god of khene’, and he is known for his innovative techniques and ability to mimic other instruments and non-musical sound, including, as a writer for the Bangkok Post describes, ‘the sound of a train journey, complete with traffic crossings and the call of barbecue chicken vendors’.

Installation

Invisible Ensemble
インドネシア、ジャワ島中部の儀礼ルワタン(Ruwatan)の一節を使用したサウンド・インスタレーション。ルワタン(Ruwatan)は、悪霊や危険または特定の人や出来事といった事象から身を守るための儀礼である。ジョグジャカルタのダラン(影絵師)のチャトゥール・クンコロ(Catur Kuncoro)や詩人のグナワン・マリヤント(Gunawan Maryanto)が朗誦するルワタンの一節に加え、この儀礼で伴奏されるゲンデルやボナンといった青銅楽器(ガムラン)の音、バイクの通過音や鳥のさえずりといった生活環境の音を立体音響の空間に散在させている。聴取者はヘッドフォンを装着し自由に展示空間を行き来しながらこれらの音を束ねてゆく。その音の痕跡は、ステレオの音声ファイルとして、聴取者自らの携帯電話に保存して持ち帰ることができる作品である。

Archival sounds

『Archival Sound Series : Jose Maceda』
武満徹(日本)やタンドゥン(中国)と並び、20世紀のアジアを代表する作曲家であるフィリピンのホセ・マセダ(1917-2004)による半世紀前のフィールド・レコーディング集。 現代音楽の作曲家であるホセは、東南アジアの音楽文化を体系化した一人として民族音楽学の研究者としても多大な業績を残した人物である。本作品はマセダが初めてフィールドワークを行った1953年からの約20年間を振り返り、フィリピンの少数民族による音楽文化を包括する音源集となっている。地理学的な国境線だけでは語ることのできないフィリピンの音楽文化を、ホセの触る録音機からきこえてくる音・音楽・ノイズを我々の耳へ近づけてくれる作品となっている。